2月16日(火)~2月28日まで「いじめ防止週間」の取組みを行っています。
今日は、児童会のメンバーが4年生の学級で、パワーポイントを使って「SNSでのトラブルについて」のお話を行いました。
まずは、トラブルの状況を説明します。
小学6年生の同じクラスのタピ子さんとA太郎君。
ある日、2人がLINEで仲良くやり取りをしていました。その時にタピ子さんが送った写真を勝手にA太郎君は、クラスの友だちに送ってしまいます。
写真を送られた友だちも勝手に他の人に送ってしまい、写真は拡散してしまいます。
それを知ったタピ子さんは、驚き、とても悲しい気持ちになってしまいました。
・・・というお話です。
この後、クラスの子どもたちはどうすればよかったのか、友だち同士で話し合いました。
児童会の子どもたちからは、「直接、相手の顔をみずに、やり取りをするLINEなどの場合には、相手の気持ちを考えることをついつい忘れがちになるので、気を付けましょう!」というアドバイスを伝えてくれていました。
「人の気持ちを考える。」簡単なようで、子どもも大人もなかなか難しいことです。SNSでは絶対に心にとめておかないといけないことです。
繰り返し伝えていきたいと思います。